従来までは地震の転倒防止策として設備機器等はボルト固定されるケースが殆どでした。
しかし、近年の超巨大地震である中越地震、東日本大震災、熊本地震の折にボルトで安全に固定されていたにも関わらず、地震による転倒被害を免れないケースが多々ありました。ラック等の機器を転倒させる要因として、テコの原理に沿って地震エネルギーを増大してしまう引き金となる支点を設けてしまっていることが挙げられます。
その支点の役割をアンカーボルトが担ってしまっていることが最近分かってきました。
そこで近年、地震のエネルギーに逆らわず支点を作らない方法として免震技術が生み出されました。
従来型の固定方式

近年の免震方式



