MENUMENU
資料ダウンロードお問い合わせ
取扱製品

WorkSafe Technologies社 IT機器の免震装置 ISO-Base

ホーム > 取扱製品一覧 > WorkSafe Technologies社 IT機器の免震装置 ISO-Base
WorkSafe Technologies社 
IT機器の免震装置 ISO-Base

ISO-Base(アイソベース)はメインフレームコンピュータやサーバラックの下に設置することにより、地震発生時の振動や衝撃を吸収し、重要なIT資産を保護するサーバラック用免震装置です。

 

免震装置とは

従来までは地震の転倒防止策として設備機器等はボルト固定されるケースが殆どでした。

しかし、近年の超巨大地震である中越地震、東日本大震災、熊本地震の折にボルトで安全に固定されていたにも関わらず、地震による転倒被害を免れないケースが多々ありました。ラック等の機器を転倒させる要因として、テコの原理に沿って地震エネルギーを増大してしまう引き金となる支点を設けてしまっていることが挙げられます。

その支点の役割をアンカーボルトが担ってしまっていることが最近分かってきました。

そこで近年、地震のエネルギーに逆らわず支点を作らない方法として免震技術が生み出されました。

従来型の固定方式

近年の免震方式

                            

特徴

01
ISO-BASEは上下の揺れも軽減
横方向の揺れを1/5に、上下の揺れを1/2から1/3へ軽減
02
ISO-BASEの上下に貼ったウレタンマットにより本体を床に設置
ISO-BASEはボルト等による床への固定工事は不要
03
ISO-BASEは地震の揺動後、原点に自動復帰
注記:但し、想定可動範囲内の場合に限る
04
ISO-BASEは増設やレイアウト変更を伴う再設置にフレックスに対応
スチール製ボールベアリングと上下のロードプレートを組み合わせただけのきわめてシンプルなオープンフレーム構造

メンテナンスフリーに限りなく近く、またプランク単位で増設も容易、レイアウト変更も自由

テクノロジー

  •  ISO-Baseの中心部は、スチール製ボールベアリングをそれに合わせた円錐状の二枚のロードプレートではさんだBall-N-Cone 免震ベアリング(特許取得済み)です。

 

  • この独自のデザインにより、プラットフォームはあらゆる方向から入力地動速度を受け入れながら、滑らかでかつ水平な横運動をすることが出来ます。 

 

  • ベアリングは、揺れの強度が弱まるにつれ重力を復元力として自己復帰します。

 

 

多種多様な製品群

  • ISO-BASE標準モデル

    ISO-BASE標準モデル

    ・奥行きはラックの奥行きに合わせ複数用意
    ・幅は10インチモデルと12インチモデルを用意
    ・可動範囲210mm
    ・地震発生後約45秒程で自動復帰

  • ISO-BASE-BQモデル

    ISO-BASE-BQモデル

    ・奥行きはラックの奥行きに合わせ複数用意
    ・幅は10インチモデルと12インチモデルを用意
    ・可動範囲210mm
    ・お皿に特殊コーティングを使用
    ・地震発生後約2秒程で自動復帰

  • ISO-BASE-X2モデル

    ISO-BASE-X2モデル

    ・サイズは特別仕様 1種類
    ・可動範囲350mm
    ・お皿に標準で特殊コーティングを使用
    ・1プランク1,800kgの耐荷重

Show Roomへようこそ

      Coming Soon !!

      国内実績

      国内実績(抜粋)

      財務省、東海財務局 国土交通省 名古屋市役所 一宮市役所 武蔵村山市役所
      トヨタ自動車 アイシン 三菱電機 NTTドコモ NTTデータ
      NTT東西 日本地震再保険 しんきん情報サービス ロート製薬 都立広尾病院

      1,500社以上の導入実績    敬称略

       

      WorkSafe Technologies社が提供する外部サイト(Youtube)に移動します。

      WorkSafe Technologies Channel

      FAQ よくあるご質問

       

       

       

      Q1:従来の『固定』方式は駄目ですか?

      • 固定方式は『ラックを床に固定する』事です。
        具体的にはアンカーボルトや架台を使用してラックを床に固定する方式です。
      • 固定方式は中規模程度の地震では機器を転倒させないという一定の役割を果たしているものの、システム内部への影響までは考慮されていません。
      • また近年の大規模地震の折にはアンカーボルトが引きちぎられ、ラックの転倒が起こっております。

      Q2:ISO-BASEとはどういう意味ですか?

      • 『ISO-BASE』は『アイソベース』と読みます。
        英語で『分離する』を意味する単語Isolation(アイソレーション)の頭文字ISOを転用しています。地震による揺れを『基礎分離』する製品の原理から商品名にしています。

      Q3:装置とISO-BASEの固定は必要ですか?またその方法は?

      • ラックにキャスターやレベラーがある場合は、付属品のベルト固定金具と固定ベルトで主にレベラーをISO-BASEに固定します。
      • 平置きの場合は、ISO-BSAE上の黒いウレタンゴムによりラックがISO-BASEに固定されますので通常、ベルト固定は行っておりません。
      • ただし、ご要望に応じてラック内のフレームに対して、内側からベルト固定する対応をご提案しております。

      Q4:ISO-BASEはどのように地震の揺れに対応しますか?

      • ISO-BASEは鉄球をお皿が挟む免震構造になっています。
      • ISO-BASEの下部は地震と共に揺れますが、鉄球で下部と切り離されたISO-BASEの上部は、ISO-BSAEの下部に比べて比較的揺れる前の位置近辺に留まり、揺れを緩和します。

      Q5:ラック以外にはどんな機器が搭載できますか?

      • A5: メインフレームコンピューター、大容量ストレージ、大型テープライブラリー装置、大型UPS、分電盤、防災無線装置、特殊静音ラック等の免震実績が有ります
      こちらの製品に関する資料はこちら
      下記ページからお気軽にダウンロードください。
      資料ダウンロード

      お問い合わせ

      下記の電話番号、もしくは
      お問い合わせフォームより問い合わせください。
      03-5665-9800
      受付時間 9:00 〜 17:30 (土日祝除く)